_blank / me

もーう うれしかったですね バッチリでましたよ これがスルッとでるからですねー カレンダーに丸をつけるんです うれしいからでたよーって

 今週は世界ヒップホップ週間なので、ヒップホップのアルバム3枚ピックアップしますね。あ、嘘です。前半。

 Rap Album One / Jonwayne
rap-album-one
 楽曲の良さは、ジャケ写の美味しそうさに比例することは、ヨハネス・ケプラーの時代からの常識ですが(あ、嘘です。後半)、このジャケ写は美味しそうです。ヨダレが出るかというと、むしろ口の中の唾液をすべて奪いそうですが。さて、のJonwayneっていうミュージシャン、ぐぐってみて驚いた。その風体に。らしからぬ風貌、こいつがラッパー? ビートメイカー? んんんと思いつつ、RAのインタビュー記事からその来歴を読み進めてみると、ちょっと他のビートキッズとは違う。その前置きを踏まえたうえでアルバムを聴いてみると、楽曲の異質さになるほどと思わなくもないこともない。

 Big Shots / Charizma & Peanut Butter Wolf
 日本の30代男女に「ラップといえば?」と問たらば、99.999%が「パラッパラッパーなりや」と答えん。これ真なり。あ、嘘です。全部。もし、パラッパラッパー2が発売されるとしたら、このコンビ、Charizma & Peanut Butter Wolfに楽曲担当させればいいと思います。おとなになったパラッパを思わせるラッパーCharizmaの声質といい、Peanut Butter Wolfのトラックからにじみ出る楽しさといい、まさにあれ。もう、頭のなかでペラペラの登場人物が楽しそうに動きまわってますよ、ほら、ご一緒に。

 Shiggar Fraggar 2000 / Invisibl Skratch Piklz
jpg
 もうすぐSTAR WARS公開ですね。版権がディズニーに移ったせいか、ゴリ押し感のあるコラボレーション連発でファンの皆様、胃もたれ起こしてませんか? 私ですか? 私はSTAR WARS観たこと無いんで、興味ないです、大丈夫です。さて、STAR WARSっぽいジャケ写ということで、このアルバムです。内容は、まあ、Shiggar Fraggar Show1~5と同じです。ひたすらコスり続けます。元気なときに聴くと楽しいです。体調崩してるときに耳に入れると胃もたれ起こします。

 Back To The Future 2の未来が今日だ、ということで街はお祭り騒ぎですので、これ貼っときますね。
0001
0002
0003
0004
0005
0006
0007

0000

(出典:Boon EXTRA NIKE エアマックス完全制覇351)。


 なんかよくわかりませんが、Google Play Musicアプリをアップデートしたら、ダウンロードしてあった楽曲全部消えました。仕方ないのでもう一回落とし直しました。Wi-Fiなかったら死んでたね。さて今週は、

 Reachy Prints / Plaid
 Autechreの数学的催眠術も、Aphex Twinの毒牙がもたらす幻覚作用も、あるいはSquarepusherが突き進む怒りのデスロードも、すべてエレクトロニカという便利な言葉ででひとまとめにできるのは、良くも悪くもエレクトロニカが音楽ジャンルとしては極めて曖昧であるからに他ならない。エレクトロニカなんてものは、そもそも定義があってないがごとき、理解者による熱心な信仰、あるいは裸の王様が纏う豪奢なローブである。そんな悲観的な考えが頭をよぎった時は、Plaidが紡ぎ続けてきた電子の反物の肌触りを思い出すと良い。エレクトロニカとはPlaidが生み出す、幸せに満ちた音楽のことであるから。

 Transformer / Lou Reed
 「なんか今日は良かったなあ」と思える日は人生に時々あります。はっきりとした理由はなくても良いのです。なんかぼーっと、ぽやーんと、今日という一日を頭のなかで言葉以外の記憶方式で再生して、解説も反省も理屈も求めずに、ぼんやりとした幸福感の中で今日を終えましょう。小難しい話は明日考えましょう。そんな気持ちのときに<Perfect Day>を聴く。いいですね、すごくいい。

 シングルA面コレクション / 河合奈保子
 毎回アルバム3枚ピックアップしているので、今週の3枚目を何にするか迷いましたが、これまでとちょっと方向性を変えて、河合奈保子。マンハッタン・ジョークでお馴染み(え、お馴染みじゃないです?)河合奈保子さんです。ど80'sなテイストの楽曲はそれだけでもあえて今聴くべき麻薬的魅力を持った34曲として猛プッシュしたいところですし、特に傾聴すべきは各曲のイントロの素晴らしさ。サンプリングソースとして使い倒したくなること間違い無しの、丁寧に作りこまれた音色とバブル景気に下支えされた高価な録音機材とプロの作曲力が輝くショーケースであります。


↑このページのトップヘ